
協会案内
会長ごあいさつ
一般社団法人日本鋼構造協会会長 藤野 陽三

明けましておめでとうございます。新しい年を迎えるにあたり、昨年を振り返るとともに本年の抱負を述べさせていただきます。
昨年発生した新型コロナウイルスの感染拡大は、世界経済に深刻な打撃を与えるとともに我々の暮らしや働き方にも大きな変化をもたらしました。当協会においても、恒例行事の中止や規模縮小、シンポジウム・研究会等のウェブ開催など従来スタイルからの変更を余儀なくされ、コロナ禍終息の見通しの立たない中、今なお新しい協会運営の在り方を模索し続けております。このような環境のもと、当協会は、「鋼構造の輝かしい未来の実現に向け決断し実行します」をスローガンとする第9次中期3カ年計画に着手しました。
新中期計画では、第一に、鋼構造の輝きを将来にわたり持続させるための重点課題として、研究・開発や事業の新しいアイデアを創出する「企画機能の強化」を挙げました。「所与の課題を解決する力」のみならず「課題そのものを設定する力」を磨いて参りたい。このような戦略立案を専門に検討するため、「鋼構造未来戦略小委員会」を新たに設置し活動を開始しました。我々を取り巻く環境をつぶさに分析しながら、中長期的な視座で鋼構造のあるべき姿を議論し技術戦略を立案して行きます。本小委員会では、先ず、現状分析から着手しました。このうちニーズ・シーズ調査に関して、会員の皆さまの御意見をお聞きし今後の活動に反映するため、アンケートを実施しました。アンケート調査の結果は、現在、本小委員会で進めている技術トレンド調査の結果と併せて、当協会の技術情報誌JSSC等で公開する予定です。 同時に、社会ニーズに直結した新しい技術課題にする取り組み、基準・規格類の制・改定、関係団体や会員企業からの受託研究などの調査研究活動にも引き続き取り組みます。
第二の柱は、「海外戦略の再構築と海外発信の加速」です。現在、海外展開を推進している関係団体や会員企業と戦略を共有しながら、我が国の技術力を結集し「チーム日本」として取り組むべき共通の戦略的課題を抽出し実行します。早速、昨年度から経済産業省事業の枠組みで、「高品質・高能率な溶接施工技術」をテーマとする活動を開始しました。品質と施工効率という、一般にはトレードオフの関係にあるこの2つを高い次元で両立させる技術体系の国際標準化を目指します。今まで育んできた東南アジア、中国など各国との交流と人脈、PSSCを通じた環太平洋地域の鋼構造協会との連携を活用しながら、我が国の優れた鋼構造技術の海外発信を加速したいと考えております。
第三の柱は、「鋼構造技術基盤の強化」です。特に、若手研究者・技術者の育成は息の長い取り組みが必要となります。技術標準委員会では、接合、耐火、防食、風など鋼構造の要素技術に関する技術伝承と人材育成を指向した研究活動を継続中です。鋼構造研究助成事業では、この16年間で87件が採択され、若手研究者の育成に貢献しています。2009年にスタートした鋼構造技術者育成講習会は、累計で2万6千名を超える技術者に参加頂き、会員企業から好評を博しております。さらに、実務的な技術者資格として高い評価を頂いている土木鋼構造診断士と建築鉄骨品質管理機構を運営し、鋼構造物の品質確保に寄与しています。昨年度はコロナ禍のため、やむなく、育成講習会の座学の講義と資格試験の新規受験者の募集を中止しましたが、今年はこれらが再開できるよう慎重に検討を重ねて参ります。
新中期計画では、「情報化社会に対応した効率的協会運営と会員サービス向上」を目指し、3つのICT課題、すなわち、協会ウェブサイトへの「アーカイブ機能」・「ストレージ機能」の追加、「講習会の動画配信」に取り組んでいます。このうち、動画配信については既に鋼構造シンポジウムや資格試験において試行段階にあり、他の課題についても順調に計画を推進中です。
日本鋼構造協会は、鋼構造のあるべき姿を描きながら、輝かしい未来の実現に向け、決断し実行して参ります。会員の皆様、関係各界の皆様には、引き続き、協会活動へのご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
最後になりますが、一日も早くこのコロナ禍が終息し、再び平穏な日々が訪れますよう心より祈念いたします。
(以上、年頭の挨拶より)
Copyright (C) 2008 Japanese Society of Steel Construction. All Rights Reserved.