
建築構造技術者のための連続講習会(秋)・申込受付
受講・受験・講習会などのお申し込受付が出来ます。
申込方法
下記「申し込む」ボタンよりお申し込みいただけます。

申込期限:平成20年9月25日(木)
※定員になり次第申し込みを締め切らせて頂きますので、お早めにお申し込みください。
開催要項
開催日時 | 平成20年10月1日(水)縲鰀11月5(水) 18:00縲鰀20:00(質疑応答も含む) |
---|---|
開催場所 | 日本鋼構造協会AB会議室 東京都新宿区四谷3-2-1 四谷三菱ビル9階 電話番号 : 03-5919-1535 ・ JR線、東京メトロ丸ノ内線、南北線 「四ツ谷駅」徒歩10分 ・ 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」徒歩5分 地図を見る |
定員 | 40名 |
申込期限 | 平成20年9月25日(木) |
※定員になり次第申込を締め切りますので、予めご了承ください。
受講料
コース | 本協会会員・官公庁・協賛団体会員 | 一般 |
---|---|---|
製作・施工コース(6回分) | 18,900円 | 28,350円 |
プログラム
日時 | 題目・講師 | 主な内容 |
---|---|---|
10月1日(水) | ■建築鉄骨全般 講師:田川泰久(横浜国立大学) |
(1)鉄の利用の歴史(利用の歴史、鉄と鋼、鋼材の種類) (2)鉄骨構造物の特徴(力学特性) (3)鉄骨生産に関わる業種の構図及び法の体系(鉄骨の産業構造、関係法令、認定関係、資格関係) (4)鉄骨工事の全体的な流れ |
10月8日(水) | ■材料(鋼材) 講師:永田匡宏(新日本製鐵) |
(1)現在の製鉄技術 (2)鉄骨部材の製造法(鋼板、形鋼、デッキほか) (3)鋼材の性能 (4)鋼材の防食技術 (5)鋼材の耐火技術 |
10月15日(水) | ■溶接I 講師:松下眞治(松尾橋梁) |
(1)溶接の種類(手溶接、半自動溶接、自動溶接) (2)溶接施工法(溶接継手、溶接姿勢、技能者) (3)溶接施工法(組立て溶接、エンドタブ、ノンスカラップ) (4)溶接の検査(外観検査、非破壊検査) |
10月22日(水) | ■溶接II 講師:下川弘海 (JFEスチール) |
(1)溶接部の性能(冶金的特性、強度・靭性) (2)溶接施工管理(入熱量・パス間温度、欠陥と力学的性状) (3)新しい検査方法(内質検査、端部欠陥検査方法) |
10月29日(水) | ■高力ボルト接合 講師:田中淳夫(宇都宮大学名誉教授) |
(1)高力ボルトの種類(JIS形、トルシア形、めっきボルト) (2)高力ボルト接合部の力学特性 (3)高力ボルトの施工法 (4)高力ボルト接合部の検査 |
11月5日(水) | ■工場製作から現場施工まで(工程と管理) 講師:松崎博彦(日本溶接構造専門学校) |
(1)工場製作から現場施工までの各工程の概要(工作図・現寸・前加工・組立・溶接・検査・塗装・輸送・現場施工) (2)製作管理(製作要領書、各工程の管理ポイント) (3)現場施工管理(施工要領書、建入れ精度、目違い、現場溶接) (4)品質管理(管理手法、管理データ) (5)不具合の対応(不具合の実例とその対応) |
※時間割・講師等は都合により変更する場合がございますので、予めご了承ください。
案内書ダウンロード
建築構造技術者のための連続講習会(秋)・案内書 [ PDF]
案内書をご覧いただくためにはAdobe Readerが必要です。 お持ちでない場合は、ダウンロードしてからご利用ください。 |